8月29日の記事にて、ETS2の新たな動画が公開されました。約1分の短い動画です。
内容としては水路のアンダーパスをアクトロスが通過するだけです。
アクトロスは以前からスクリーンショットにちょくちょく出てましたね。
ここ数週間の投稿において少しスクリーンショットを多用しすぎたかもしれませんので、今日は動画の投稿という別の新しい方法を試してみます。 普段、我々は数枚のスクリーンショットを用いてETS2の世界の興味深い場所を紹介しているのですが、今回は皆さんに生きた風景を見ていただこうかと思います。我々は皆さんが新たな情報を欲しがっておられることは存じていますし、このシンプルな動画では過去に公開したスクリーンショット以上の情報は得られないことも知っています。しかしながら、どうか辛抱強く待っていただきたい。ETS2の開発は順調です!
皆さんが、もしこの方法がゲームを紹介するのに良いアイデアだとお思いならば、今後より頻繁に行っていくかもしれません。
2011/08/31
2011/08/26
Somewhere in Italy
8月25日の記事にてETS2におけるイタリアのスクリーンショットが公開されました。
イタリアは割と山が多い国ですが、トンネルなどスクリーンショットからもそんな様子が伝わってきます。
それからスクリーンショットの1枚目と2枚目を見るに、現時点でアナウンスはないですが、どうやら新しいAIカーが追加されるようです。見た感じルノーのメガーヌかと思われます。AIカーの種類が増えるのは嬉しいですね。
あとはSCSが苦言というか少し閲覧者に対して意見を言ってます。
開発中なんだから細かいことに一々突っ込むなということですね(^ω^;)
今日は新たなETS2のスクリーンショットをご覧に入れます。
多くの皆さんはもっとゲームについて知りたいとお思いでしょうが、うまくいけば我々は9月中にもう少し共有する準備が整うでしょう。
我々は未完成のものを公開することについてあまり気が進みません。そもそもこのブログは、まだ開発途中のものをお見せするために始めたのですが、多くの方にご理解いただけていないようです。
初期のスクリーンショットにおいて、どんな小さなレンダリングの欠陥にもたくさんの否定的な反応が起こるとなれば、我々はカードを胸に秘めることになります。
イタリアは割と山が多い国ですが、トンネルなどスクリーンショットからもそんな様子が伝わってきます。
それからスクリーンショットの1枚目と2枚目を見るに、現時点でアナウンスはないですが、どうやら新しいAIカーが追加されるようです。見た感じルノーのメガーヌかと思われます。AIカーの種類が増えるのは嬉しいですね。
あとはSCSが苦言というか少し閲覧者に対して意見を言ってます。
開発中なんだから細かいことに一々突っ込むなということですね(^ω^;)
今日は新たなETS2のスクリーンショットをご覧に入れます。
多くの皆さんはもっとゲームについて知りたいとお思いでしょうが、うまくいけば我々は9月中にもう少し共有する準備が整うでしょう。
我々は未完成のものを公開することについてあまり気が進みません。そもそもこのブログは、まだ開発途中のものをお見せするために始めたのですが、多くの方にご理解いただけていないようです。
初期のスクリーンショットにおいて、どんな小さなレンダリングの欠陥にもたくさんの否定的な反応が起こるとなれば、我々はカードを胸に秘めることになります。
2011/08/22
最近のSCSブログをまとめて紹介
Scs is at GamesCom
8月19日の記事にて、ゲーム展示会に行ったことが書かれています。あとネーちゃん。我々はここ数日、ドイツのケルンで開催されているGamesComというヨーロッパにおいて最も重要なゲーム展示会を訪れていました。出展者ではありません。残念なことに、トラックゲームというジャンルではこのような高価なところに出展することはできないのです。
博覧会のホールのうちの2つの公共ホールはトレードビジターのために予約されており、我々はそこでほとんどの時間を費やしてビジネスの話をしていました。
我々はゲームを制作することしかできません。小売店に、そして最終的にあなたの手にリテール品を渡すためには、製造や販売をパートナーに依存することになります。正しいパートナーシップを探すということはゲームの売上に直結し、それは良いクオリティのゲームを作るのと同じくらい大事なことなのです。
我々は博覧会の会場でも少しの時間を過ごしました。そこは写真からもわかるように、非常に騒がしく、非常に混雑し、そして大多数の人は男性でした。
Across the mountains
8月15日の記事にて、ETS2の山道のスクリーンショットが公開されました。
私のMAPMODを見ていただくとわかるかと思いますが、私は山道が好きなので嬉しいスクリーンショットでした。
私の思い違いでした。GTSの焼き直しだと批判しているのは一部のアンチだけでした。訂正してお詫びします。
気をつけて運転してね!
我々がETS2のリリースする準備が整いましたとアナウンスするまでは、インターネット上で見つけられるいかなるリリース日もガセです。まだまだ開発中であり、完成には程遠く、完成するためにはかなりの時間が必要になります。
AI cars on small roads
8月10日の記事にて、AIカーの追い越しについてのスクリーンショットが公開されました。
Trucks & Trailers の時点では外に出ることを考慮されていなかったこともあってか色々と穴の目立つAIでしたが、そのへんが改良されたのでしょうか。
これらのスクリーンショットは、新しいETS2のAIシステムが下道での追い越しを実装したらどうなるかという質問への答えになるかもしれません。
2011/08/08
2011/08/04
Where highway meets railway とか
8月2日の記事にて新しいETS2のマップのスクリーンショットが公開されました。
背の低い植物が以前公開されていたものと違うようにも見えますが、気のせいかな。
あとはコメントでも色々と言われていますが、機関車はあのままなんでしょうかね?
向こうの鉄道はあまりよく知りませんが何となくアメリカっぽい感じに見えます。
注意深く見ていただくと、この特徴的なETS2のマップが現実世界のどの場所をモデルにしたのかを推測することは難しくないでしょう。
同日もう一つ投稿があるのですが、日本人にはあまり関係がないです。
ブラジルでETSのリテール版が発売されたという記事なんですが、ファンの働きかけによって販路を獲得したみたいです。フォーラムやあるいは単純にETS等で検索したときにブラジルの方の作ったMODを結構見かけますので熱心なファンが多いのでしょうか。
背の低い植物が以前公開されていたものと違うようにも見えますが、気のせいかな。
あとはコメントでも色々と言われていますが、機関車はあのままなんでしょうかね?
向こうの鉄道はあまりよく知りませんが何となくアメリカっぽい感じに見えます。
注意深く見ていただくと、この特徴的なETS2のマップが現実世界のどの場所をモデルにしたのかを推測することは難しくないでしょう。
同日もう一つ投稿があるのですが、日本人にはあまり関係がないです。
ブラジルでETSのリテール版が発売されたという記事なんですが、ファンの働きかけによって販路を獲得したみたいです。フォーラムやあるいは単純にETS等で検索したときにブラジルの方の作ったMODを結構見かけますので熱心なファンが多いのでしょうか。
登録:
投稿 (Atom)